「才能はWebデザイナーに必要か?」
「Webデザイナーに本当に必要なものは?」
「必要な能力の獲得に才能は必要か?」
この記事を読まれているあなたはこんなふうに思われているかもしれません。
そこで今回は、Webデザイナーの仕事を続けていくのに才能が必要なのか、あるいはそれ以外に必要なことなど、徹底解説いたしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
そもそもWebデザイナーに才能が必要なのだろうか?
「才能」という言葉を使うとき、人はどのような意味を込めているのでしょうか?
大概の場合は、「努力しても到達できるレベルに限界がある」と感じられる場合に「どうせ才能がないからうまくいかない。」という使い方をします。
はっきり言いましょう、Webデザイナーの仕事には、「努力しても無駄と感じられるような特殊な才能」は必要ありません。
この記事を最後まで読んでくだされば納得するはずです。
才能は必要ありません
毎年Webデザイナーの人口は着実に増えています。
それらの人は絵を描くのが好きだからとか、デザインの勉強をしてきたからという理由でWebデザイナーの道に入っている人ばかりではありません。
むしろ「絵を描くのが下手だからWebデザイナーを目指した」とか、「芸術的センスには自信がないからWebデザイナー」を選んだと言う人さえいます。
Webデザイナーが芸術的才能の集団だとすれば、Webデザイナーの中から美術展などに出品する人がいてもおかしくありません。
しかし現実は違います、なぜならばWebデザイナーは芸術的才能をウリにする仕事ではないからです。
改めて言いましょう、Webデザイナーには才能は必要ないのです。
必要なのはもっと別の角度の能力なのです。
「デザイナー」という言葉からくる誤解
Webデザイナーという単語には「デザイナー」という言葉が入っているので、どうしても芸術的なイメージが出てしまいます。
すると「芸術的な才能」が必要なのだと連想してしまう人が出て来てしまいます。
実際に世の中に出回っているWebサイトを見ると、素敵なイラストや思わず見とれる美しい写真や動画が掲載されています。
そしてそのWebサイトの芸術的迫力に圧倒されてしまうこともあるでしょう。

わーっ!このWebサイトすごくきれいだなー!さすがプロは違うなあ。

それは私が手掛けたサイトです。

えっ?あなたが作ったのですか?芸術的才能があるのですねー。

芸術的才能なんて、特に感じたことはないですよ。

でも、この静止画から動画に移っていくアイキャッチなんて、すごくよくできていますよね。

あっ、それね!それは私も気に入っているのです。私もそんな動画が作れたら楽しいでしょうね!

えっ?だってさっき、あなたがこのサイトを作ったと言ったじゃあないですか?

フフフ、あなた何も知らないのね!
素材(絵や写真、動画など)は誰が作るのか?
WebサイトはWebデザイナーが何から何まで全部作るのではありません。
Webデザイナーの仕事には守備範囲があるのです。
Webサイト内の目を引くイラストや写真、動画等は素材と言われており、これらはWebデザイナーが一から全部作っているのではありません。

それじゃあ、素材は別の人が作っているということなの?

そうです。イラストや写真などは専門の人が作っているのです。

へえー。それではあなたのオフィスには美大を出た人がいっぱいいるのですね?

確かに美大を出た人もいるにはいますが、少数です。もしも彼らの手に負えないような案件が出て来たら、外注しますから。
Webサイトに採用されるような素材を制作するには、美大等で経験を積んでしかも才能に恵まれていることが必要でしょう。
実際に活躍している人たちは、そのような才能もスキルも併せ持っているのです。
これはある意味仕方がないでしょう。
しかしWebデザイナーはこのようなプロが作ってくれた素材を組み合わせてサイトを作っていくのが守備範囲となります。
そこでは「芸術的才能」で思い悩むのは、無駄なことだとさえ言えます。
Webデザイナーがやるべき仕事は何なのでしょう?
Webデザイナーは何をすれば良いのでしょうか?
そもそもそこのところが理解できていないと、「才能のあるなし」についての無用の心配をしてしまうのです。
クライアントの意向を正しく把握する
Webサイトというのはユーザーに向けてあるメッセージをアピールする場です。
そしてWebサイトで用いられている表現は、ユーザーに働きかける手段なのです。

この前お願いしたWebサイトなのですが、いただいた案について少しお話ししたいのですが。

はい、あれは美しい景色や珍しい動画もふんだんに入れて、目を引くように作った自信作です。

いえ、私どもクライアントとしては、美しさは二の次でもいいんです。
ただ、オーストラリア産の牛肉に関心を持ってもらいたいのです。

あっ!失礼しました。その一番肝心なところの詰めが甘かったです。
Webサイトで訴える内容は、あなたが勝手に考えてた内容ではいけません。
あくまでもクライアントが訴えたい内容でなければならないのです。
従ってWebデザイナーは最初に、クライアントが何を意図しているのかを完全に把握しなければなりません。
そしてその意図が十二分にユーザーに伝わるようなWebサイトを構築しなければならないのです。
Webサイトの役割
もしもあなたがクライアントの意向を汲み取って、見栄えもよいWebサイトを作れたとしても、ユーザーが反応してくれなければ役割を果たしていません。

このWebサイト、偶然見つけたのだけれども、キレイだね。それにオーストラリア産の牛肉って美味しそうだね。

関心を持ってくれてありがとうございます。
それで、オーストラリア産の牛肉を召し上がって
くださいましたか?

えっ?だってオーストラリアに行かなければ
食べられないじゃあないですか?

あのですね、いちおうサイトの下のほうに
全国の◯◯マートで先月から30%引きで
販売していると書いてあるのですけれども

それには気が付かなかったな。
知っていれば買いに行ったのに。
Webサイトが機能したと評価されるのは、そのサイトを見たユーザーをCVまで持って行けた場合です。
成果はWebサイトで扱った商品の購入、会員登録、資料請求、お問い合わせ、見積もり依頼、アプリのインストールなどです。
Webデザイナーの使命
ここで、Webデザイナーの使命とは何なのかを考えてみましょう。

ボクね、このサイトを見て◯◯マートで
オーストラリア産の牛肉を買ったのですよ。

へえー、このWebサイトってなんだかヘタウマ
な感じなのにねー。でも何となく◯◯マートに
行ってオーストラリア産の牛肉が買いたくなる
わね。

このWebサイトを作った人って、スゴイね!
Webサイトはそれを見たユーザーの行動を促すように作られなければなりません。
そのためには見た目の美しさも一つのソリューションでしょうが、それだけではない総合的な訴求力が必要です。
そのようなWebサイトを作り出すのがWebデザイナーの本当の使命なのです。
Webデザイナーが注意すべきこと
Webデザイナーの仕事は、Webサイトのデザイン・構築です。
そのサイトで訴える内容に関連した様々な情報を整理して、ユーザーの視点でデザインし、ユーザーに効果的に伝えることが大切です。
ではWebデザイナーの実務で、クライアントの意向を達成するためには、どのようなことに気をつけないといけないのでしょうか。
レイアウト
Webサイトをどのようなレイアウトにしたらユーザーの目を引き、賛同を得られ、ひいてはCVに繋げられるのかを考慮して作成します。
アイキャッチと主要テーマ、ユーザーが興味を持つような情報をいかに視覚的に配列するかが検討課題です。
デザイン
どのようなデザインがユーザーに読んでもらえるのかを意識してデザインしていきます。
さらにあまり複雑な文章となってしまっては、ユーザーも嫌気がさすので、適度な簡潔さのあるスッキリとしたものを目指します。
説明文以外の部分は、読者を説明文のところに自然と誘導していけるように工夫します。
カラーとフォント
ユーザーの読みやすさに配慮して、使用するカラーおよびフォントを選択します。
同じデザインでもカラーやフォントを変えただけで、ずいぶん読みやすくなることがあります。
納得できるまで作り替える
上に述べたレイアウト、デザイン、カラーとフォントについては、頭の中でひらめいてWebサイトに落とし込んでいくというものではありません。
作ってみては、修正点を見つけ出して何度も作り替えていって、最終的に納得できる状態に仕上げて行くのです。
もしも頭の中の閃きだけしか評価されないとしたら、Webデザイナーは特別な才能を必要とするかなり難しい仕事と言えます。
しかしながら実際は、「作ってなんぼ」の世界なのです。
つまりひらめいてたちどころに作ろうが、時間をかけてさんざん作り替えようが、いずれにしても最終的な出来栄えの良さに軍配が上がるのです。
Webデザイナーとして絶対必要なこと、あったほうが良いこと
一人前のWebデザイナーになるために必要なスキルや性格などについて、たくさんの情報が飛び交っています。
それらの情報がすべて真実だと受け取ってしまうと、気が重くなってしまうでしょう。
確かにWebデザイナーに必要なことは、そんなに簡単には獲得できません。
しかし段階を積んでならば必ず獲得できるものなのです。
大切なのは、諦めずにひとつひとつ努力して獲得していくという姿勢です。
絶対必要なこと
Webデザイナーはソフトを使いこなすことで目標のWebサイトを仕上げることが与えられた業務です。
従ってパソコンを使用して作業をするに当たって、最低限のスキルは求められます。
逆にいえば普通に学校で習得できるようなスキルさえあれば可能ということで、特別なことは要求されていません。
なお、基礎的なWebデザイン理論は習得していることが前提です。
さらに、クライアント意向の把握とWebサイトへの落とし込みについて、こだわりを持って問題を解決しながら完成に向けて努力していくメンタルが必要です。
あったほうが良いこと
Webデザイナーとしての専門性を高めるためには、多くのソフトに習熟していたほうが何かと有利な面もあります。
もしも上昇志向があるのでしたら、次のようなソフトに次々とチャレンジしてみたらよいでしょう。
illustrator、Firework、Dreamweaver、Flash、Java Script、jQuery、Word Press
デザインのセンスについて
Webデザイナーの仕事は、芸術のような特別な才能は必要なく、一つ一つのスキルを地道に積み上げていけば誰にでもできる仕事です。
ところが実際の職場では、せっかく築き上げたささやかな自信を揺るがすような発言を耳にすることがあります。

何度やってもしっくりこないな。これじゃあクライアントにとても納得してもらえないな。

ここ3日間徹夜で何度もやり直してみたのですけれど・・・

君はデザインのセンスがないんじゃないの?

そ、そんなー!?
「デザインのセンスがない」というのは胸にグサリと突き刺さる言葉です。
Webデザイナーになるために「センス」が本当に必要なのか?
「センス」というものは、通常「感性」のように人間にもともと備わっている能力で、「センス」のない人は死刑宣告を受けたようなショックを受けてしまいます。
それではWebデザインにおける「センス」というのは生まれつきの才能なのでしょうか?
いえ、そんなことはありません。そもそもWebデザインはクライアントの意向を最大限Webサイトで表現するのが目的です。
本当の「デザインのセンス」とは?
「Webデザインのセンスがない」というのは「もう少し工夫の余地がある」ということです。
以上のような基本的なことを汗をかいて検討し尽くせば、完成度は高まるのです。
あなたに「センス」でダメ出しをする先輩に「センス」があるかといえば、無いかも知れません。
重要なのは完成度を高める努力なのですから。
これだけが確かな「センス」と言えるでしょう。
必要な能力の獲得と才能についてどう考えるのか?
Webデザイナーとして一人前の仕事をこなしていくためには、「必要な能力」を身につけている必要があります。
そしてその必要な能力の獲得と「才能」については何か関連性があるのでしょうか?
必要な能力を獲得するには?
それでは、その能力はどうやったら身につくのでしょうか?これはシンプルにして迷いのない答えがあります。
「努力して身につける」です。
考えてみてください。
生まれながらにWebデザイン理論を習得している人は誰一人としていません。
コーディングだって練習して、たくさん課題をこなしたから身についたのです。
決して「才能」があるから努力しないでも「身についた」わけではありません。
どんな才能が必要か
一般に才能というのは、持って生まれた特別な能力で、後天的には身につきにくいものと理解されています。
そして、特に芸術等の分野では才能の有る無しが、その人の能力の開花に大きく影響を及ぼしているのは事実です。
確かに作曲や楽器の演奏については、天才的な才能のある音楽家が成功しています。
また、絵画や彫刻や建築等の世界でも創造性や独創性等の天賦の才が、能力開発には必須とされています。
それではWebデザインの仕事はそのような芸術分野に匹敵する「才能」がないと仕事に必要なスキルを獲得できないのでしょうか?
才能の有る無しで悩んで仕事に身が入らない人よりも、むしろ凡人でもコツコツと努力してひとつひとつ獲得していく人が、いずれは立派なWebデザイナーになれるのです。
Webデザイナーになるために必要な「才能」というものは、天才的な感性や超絶技巧を駆使するマジシャンのような、常人の及ばない高いレベルの「才能」ではありません。
必要とされる能力は、Webデザイナーに必要なことをひとつひとつ確実に身につけていく努力ができることです。
もっとも、このような「努力する能力」というのは、Webデザイナーに限らず世の中のあらゆる仕事に必要なことです。
つまり、特別な「才能」ではないのです。
努力をするのを避けたいがために「どうせ才能がないからやっても無駄だ」と言っていては、社会的職業活動そのものに背を向けてしまうでしょう。
これは本人が何と言おうと不毛な言い訳であり、大変もったいないことです。
Webデザイナーとして成長していくには
「Webデザイナーに向いている人」という話題がありますが、自分の性格がこれに合致していなければWebデザイナーにはなれないというわけではありません。
いみじくも職業としてWebデザイナーに従事するからには、その仕事に特有の習慣を身につけなければなりません。
これは社会一般どのような仕事でも、新人の時から長い時間をかけて努力して身につけていくものです。
決して「才能」を言い訳に持ち出してはいけない領域です。
ちなみに、Webデザイナーには一般的に次のようなものが求められると言われています。
上のどの一つをとっても、それが全てという訳ではありません。
これさえ身につけていれば良いということでもなく、「これも気に掛けよう」という程度の意味です。
Webデザイナーは良くも悪くも「Webサイト」が成果物です。
この完成度を高めるためにプロとして細心の努力を惜しまないというのが根幹にあるべき価値観です。
まとめ
Webデザイナーは人気の職業ですし、現在でも不足している業界です。
しかもこれから将来的にはさらに需要が増えていくと予測されています。
そのような環境下で、Webデザイナーに魅力や憧れを感じ、自分もやってみたいと願う人は増加傾向にあります。
そのような人たちが最初に思い悩むのが「自分には才能がないんじゃないか」ということでしょう。
しかしながらWebデザイナーには特別な才能は必要ないのです。
必要なことは全て努力することで得られます。
もちろんこの仕事は簡単ではありませんが、一人前のWebデザイナーになってやるんだという決意と行動力さえあれば、才能を持ち出すほど難しいことではありません。
コメント