「フリーランスの動画クリエイターとは?」
「フリーランスの動画クリエイターになるためには?」
「フリーランスの動画クリエイターに必要なスキルは?」
上記のようにお考えではありませんか。
当記事ではフリーランスの動画クリエイターとはどういったものなのか、そして必要なスキルや仕事内容などを解説していきます。
これから動画クリエイターを目指す場合は、ぜひ参考にしてください。
フリーランスの動画クリエイターとは?
まずはフリーランスの動画クリエイターについて説明していきましょう。
そのためには「動画クリエイター」と「フリーランス」の2つの言葉を説明する必要があります。
まずは動画クリエイターについてです。
そもそも動画クリエイターとは?仕事内容は?
動画クリエイターとは、動画を作る人という意味です。
イメージでは動画を編集する人、YouTuberなどがわかりやすいでしょう。
ただし、動画クリエイターと一言でいっても様々な種類の仕事があります。
動画クリエイターの仕事は大きく分けて下記3つに分類可能です。
- 動画の企画をする
- 撮影
- 編集
動画の企画をする
まずは動画の企画。
動画クリエイターは動画を作る仕事ですが、企画がなければ何も始まりません。
YouTubeにアップする動画を作るのか、テレビのCMを作るのかといった動画を流すメディアを決めるのはもちろん、エンタメ系・マーケティングなど目的を決めるのも重要です。
動画を作るときはYouTuberなど個人の動画クリエイター以外はクライアントや上司の求めているものを作成する必要があります。
企画段階で認識がズレた動画を作成すると、お金と時間を無駄にすることになってしまうでしょう。
撮影
次に動画の素材を集める撮影のステップ。
動画クリエイターの中でもタイポグラフィーなど素材の映像が必要ないものもありますが、基本は撮影→編集をするのが動画撮影の基本です。
撮影にはアングルの感覚や編集点(動画を切り貼りするポイント)を意識した区切りかたなど、様々な技術が要求されます。
さらにより高品質な動画を作るためには、高価な機材を揃えることが前提です。
編集
動画クリエイターの最後のステップは編集です。
動画を切り貼りしたり、エフェクトをかけたり、テロップを入れたりといった一番動画クリエイターらしい仕事といえるでしょう。
もっとも地道で大変な作業ですが、動画を高品質なものにするためには最重要な項目です。
企画・撮影で集めた素材を良くするも悪くするも編集次第だから。
企画・撮影までは素人でもできる人が多いのですが、編集はどうしてもプロの技術が要求されます。
そもそもフリーランスとは
次はフリーランスの言葉について説明していきましょう。
フリーランスの言葉の意味
フリーランスとは、会社や団体に所属せず自分の能力で仕事をする人々を意味する言葉です。
フリーランスは個人で仕事をするため、労働基準法などで守られることがない点には注意をしましょう。
フリーランスのデメリット
最低賃金や労働時間・休日の概念などがサラリーマンと全く異なります。
そのため、フリーランスは自分で仕事量や報酬をコントロールしながら生活する必要があるのです。
フリーランスのメリット
一方で、フリーランスのメリットは収入に限界がないことでしょう。
自分の能力次第で報酬はどんどん上がっていきます。
サラリーマンでは収入が倍になることはほとんどありませんが、フリーランスなら仕事の獲得状況次第で収入が倍になることは多々あります。
さらに労働時間や休日を柔軟にコントロールできるのもメリットの1つ。
フリーランスは時給制でないことがほとんどなため、好きな時間に働いても成果さえ出せばOKなのです。
そのため、育児や家事などとの両立がしやすいのもフリーランス。
主婦などでフリーランスを名乗る人が増えているのも上記が理由でしょう。
フリーランスと個人事業主の違い
ちなみにフリーランスとよく似た言葉で個人事業主があります。
個人事業主は法人ではなく、個人で業務を行うことを届け出た(開業届を出した)人のことです。
フリーランスの動画クリエイターとして実際に働くにはどんな方法がある?
動画クリエイターが仕事をもらう・獲得する方法を解説していきます。
主に下記3つの方法があります。
- 企業から案件をもらう
- 自身で企業に営業をかける
- 自身のサイト(ポートフォリオ)を作成し、依頼を待つ
企業から案件をもらう
企業から案件をもらうのがもっとも簡単な方法。
いわゆる下請けです。
直接人伝てで、企業から案件をもらう方法もありますが、現在一般的なのはクラウドソーシングサイトを利用した方法でしょう。
クラウドソーシングサイトとは、ネットを介してワーカーとクライアントをマッチングするサービスです。
webサイトに仕事が発注されているので、動画クリエイターは仕事を選んで応募するといった流れです。
自身で企業に営業をかける
次の手段は自身で営業をかけるという方法です。
クラウドソーシングサービスなどを仲介すると手数料を取られるため、利益があまり出ません。
その場合は自身が直接企業に掛け合って仕事を獲得するといった方法が有効です。
素人が営業をかけてきても、企業は相手にしません。
ただし実績とスキルがある場合は別です。
自身のサイト(ポートフォリオ)を作成し、依頼を待つ
最終的には自身のサイトに動画のサンプルなどを掲載したポートフォリオを作成しましょう。
売れっ子になれば、サイトを見た企業の人から交渉をかけてきます。
この段階までくれば、報酬単価もある程度コントロールできるようになるので、収入も安定するでしょう。
上記3つの仕事の獲得方法を解説しましたが、流れは下記がベストです。
- 企業から案件をもらう(実績作り)
- 自身で企業に営業をかける(実績を元に営業)
- 自身のサイト(ポートフォリオ)を作成し、依頼を待つ
上記の流れで、仕事の幅を徐々に広げていき、フリーランスとしての収入を増やしていきましょう。
フリーランスの動画クリエイターになるための方法
フリーランスの動画クリエイターになる方法をご紹介します。
下記3つの選択肢があるので、あなたがもっとも近い方法を選択してください。
- 映像系の会社に勤める
- 動画編集を学べる学校に通う
- クラウドソーシングサービスで実績を積んだり、スキルを磨いたりする
映像系の会社に勤める
まずは実践で学ぶという方法です。
映像系・動画制作系の企業に勤めて、スキルと実績を磨くというもの。
最も効率がいいですし、会社を辞めて即戦力のフリーランスになれる方法。
ただし、映像系の会社に入るのにもスキルが必要なので、いきなりというのは難しい場合もあるでしょう。
動画編集を学べる学校に通う
堅実な方法ではスクール・学校に通う方法があります。
現在では、動画編集を学べるスクールが数多くあり、気軽にスキルを磨けるのが利点。
ただし、料金は決して安くはありません。
「自分はお金をかけてでも堅実なスキルを磨きたい」という強い意思がある場合にはスクールはおすすめです。
クラウドソーシングサービスで実績を積んだり、スキルを磨いたりする
一番主流なのは、独学×クラウドソーシングの組み合わせでしょう。
独学で基礎を学び、実践でクラウドソーシングを利用するといった流れ。
クラウドソーシングでは比較的安価な報酬ですが、初心者向けの動画編集案件が豊富に発注されています。
実績作りとお小遣い稼ぎの目的で、少しずつ案件を消化していけば、いずれ一人前のフリーランス動画クリエイターになれますよ。
フリーランスの動画クリエイターになるために必要なスキル
動画クリエイターになるために必須のスキルをご紹介します。
下記スキルは最低限身につけましょう。
- 動画編集スキル
- 撮影スキル
- コミュニケーション(交渉)スキル
動画編集スキル
動画クリエイターの必須スキルが動画の編集スキルです。
これがなければ始まりません。
カット・テロップなど基礎的なものから、エフェクトやアニメーションなどが使えると仕事の幅が広がるでしょう。
YouTuberの動画編集などは需要が高まっていますが、高品質な編集を求められないので、狙い目の仕事です。
撮影スキル
次は撮影スキル。
素材をもらって編集をするクリエイターがほとんどの中、撮影までこなせるクリエイターは強いといえます。
自分で編集を意識した撮影ができれば、動画のクオリティも一気に上がるでしょう。
コミュニケーション(交渉)スキル
どれだけ撮影・編集スキルが優れていてもコミュニケーションが取れなければフリーランスとしてはやっていけません。
フリーランスは自身の報酬を確定させるのも自分の腕一つです。
そのため、交渉をうまく進める能力は絶対に磨いておきましょう。
まずはクラウドソーシングサイトを利用して、案件の相場を理解し、基本的な交渉を経験しておくことをおすすめします。
そのうち交渉スキルも磨かれていきますよ。
まとめ
以上、フリーランスの動画クリエイターについての解説でした。
結論として、フリーランスは組織に属さず活動する個人、動画クリエイターは企画〜編集をする動画を作る人のことです。
フリーランスの動画クリエイターとして仕事をもらう方法は下記です。
- 企業から案件をもらう
- 自身で企業に営業をかける
- 自身のサイト(ポートフォリオ)を作成し、依頼を待つ
次に動画クリエイターとして必要なスキルは下記。
- 動画編集スキル
- 撮影スキル
- コミュニケーション(交渉)スキル
フリーランスの動画クリエイターになるためには、学校に通うのが一番の近道です。
それ以上に高いスキルを求める場合は、映像系の会社に勤めたり、クラウドソーシングサイトで活動してみたりすると実践経験を積めるでしょう。
ぜひフリーランスの動画クリエイターになってがっつり稼ぎましょう!
コメント