「動画編集って楽しそうだし、正社員になりたい」
「動画編集の仕事って、実際のところ給料はどうなんだろう?」
「どうやったら動画編集の仕事で正社員になれるのかな?」
Youtube業界が賑わいを見せている今日ですが、
このように思われてる方は多いのではないでしょうか??
今回は、今まさにノリに乗っている職業「動画編集」の正社員になる方法について
解説していきます。
動画編集の正社員になる3つの方法
さて、動画編集の正社員になる方法を早速ですが紹介してしまいます。
方法は下記の3つです。
・ポートフォリオを制作し、アピールしよう
・クラウドソーシングサイトで動画編集の仕事を受けてみよう
では、順番に見てきましょう!!
転職エージェントサービスを活用しよう
最もメジャーな方法ですが、転職エージェントサービスを利用しましょう。
動画編集は、Youtuberなどの動画クリエイター専門の会社が増えている背景もあり、
今とても勢いのある仕事です。
ですので、動画編集者というのは需要があります。
Web業界に特化した転職サイトでは特に募集件数が多いので、是非チェックしてみると良いでしょう。
ポートフォリオを制作し、アピールしよう
動画編集の経験を詰んだら、「ポートフォリオ」を作成しましょう。
ポートフォリオとは、あなたの動画編集のスキルや実績を表明するものです。
突然ですが、あなたが採用担当だったら次のAとBのどちらを採用しますか?
答えは明白です。
後者(B)ですよね。
まずは一本、思いきり自分の個性を出した動画を作ってみましょう。
素材もなるべく自分で用意するのが理想的です。
そのあとは、自分のYouTubeのチャンネルにあげるも良いですし、テーマを変えていくつかのパターンを用意しておけば、応募の際に強力な武器になりますよ。
クラウドソーシングサイトで動画編集の仕事を受けてみよう
「クラウドソーシングサービス」を利用して動画編集の仕事を受注してみましょう。
クラウドワークスやランサーズは、仕事を企業と個人がオンラインで直接つながり、仕事を受発注できるサービスです。
「在宅ワーク」などが注目されつつある現在の状況とリンクして、
動画編集はクラウドソーシングサイトでも特に受発注が活発な仕事のジャンルです。
無料で登録できるので、是非案件を探してみましょう。
動画編集の正社員、仕事内容は?
では、動画編集の正社員の仕事内容について、みていきましょう。
「Youtuberの動画編集」というイメージが強いかもしれませんが、実は様々な領域で複数の仕事があります。
動画編集の仕事の種類
動画編集の仕事と言っても、具体的には様々な種類があります。
今回は、3つの種類に絞って紹介します。
・CGクリエイター
・アニメーター
では、順番に見ていきましょう!
映像編集、映像制作
映像クリエイターとも呼ばれますが、この仕事は、テレビやCM、映画、ゲームなどで使用される映像を作る仕事です。
主に企画を担当する制作系のクリエイターに対し、技術系のクリエイターは編集ソフトを使ってどっぷりと映像の編集や加工に関わる職種です。
クライアントがどのような映像を求めているのか正確に把握し、映像作品に落とし込んでいく。
「ニーズを把握する力」も必要な仕事です。
CGクリエイター
CGクリエイターは、CG(コンピュータグラフィックス)を使って動画を作成する仕事です。
専用のソフトを使い、CGモデルを動かすためのアニメーション設定を行ったり、映像に特殊効果を加えます。
モデリングのための観察力やデッサン力、カメラワークなど映像制作における基礎スキルが必要です。
ゲーム、広告、VRなどのジャンルで幅広く活躍できるので、将来性や拡張性の高い仕事といえます。
架空のキャラクターや人物がまるでそこにいるかのようにリアルに動き出すのは、興奮しますよね。
アニメーター
アニメーターとは、アニメーションの制作に関わりながらキャラクターの作画を担当する人のことを指します。さらにこの中で「動画担当」と「原画担当」に分かれます。
動画担当のアニメーターは、原画と原画をつなげる作業が主な仕事です。
一つのアニメを作るためには多くの人の力を結集させて作りますので、コミュニケーションスキルが必要です。
連携が必要な仕事ゆえ、別のポジションに興味が湧くアニメーターも少なくないようです。
アニメーターから作画監督や原画担当、演出家や制作進行、演出監督などにキャリアアップするのが一般的です。
誰のための動画なのか
動画編集の仕事内容は、「誰に向けた動画なのか」によっても大きく変わります。
主に、下記の2パターンがあります。
お客様のために動画を作る
まず、お客様に依頼されて動画を作るパターンがあります。
お客様というのは、個人で依頼してくることもあれば、企業など法人の場合もあります。
動画の規模も様々で、ウェディングムービーや家族旅行のダイジェスト等の家庭用のものもあれば、テレビで放送されるような映像や商品のCM、映画だったり、様々です。
※務める映像制作会社によって、ジャンルは異なります。
「誰かのために作る」というのは、相手の要望をいかに適切に汲み取れるかが重要になってきます。
動画編集の技術はもちろんですが、このあたりも理解しておくと良いでしょう。
自社のために動画を作る
正社員の中には、自分の映像作品を作る仕事をしている人もいます。
ある程度技術や実績が認められると、簡単なテーマや素材だけ渡され、オリジナルで仕上げることを求められることもあります。
動画編集の技術に加え、独創性が必要になってきます。
お客様のための動画作りとは一味ちがう作業内容になってきますね。
動画編集の正社員に向いているのはこんな人
では正社員の動画編集者になるのに向いている人について見ていきましょう。
動画編集ソフトが扱える
動画編集ソフトが使いこなせる人は、動画編集に必要なスキルを既に一つ持っています。
特に、現在主流のAdobe After Effects、Adobe Premiere Proなどの編集ソフトを扱える人は、動画編集の正社員に向いています。
動画編集をするにあたり一番長く深く関わっていくメインの作業なので、「扱える、触れる」レベルではなく「思い通りに使いこなせる」のが好ましいです。
実際にそのソフトを使用して作成したポートフォリオがあると、企業側も採用時に判断しやすいですよ。
コミュニケーションスキルがある
コミュニケーションスキルがある人は動画編集の仕事に向いています。
なぜなら、動画編集の仕事は、映像の企画、制作、演出まで一連の流れを行うために、グループでプロジェクトに関わることが多いからです。
具体的には、グループ内で進捗確認をしたり、より良い作品を作るために何度もミーティングや打ち合わせをします。
また、お客様と打ち合わせをすることもあり、社内で作品について説明する機会もあります。
ですので、コミュニケーションスキルがある人は動画編集に向いているといえます。
動画編集の正社員って、給料はどのくらい?
動画編集の正社員の給料についてみていきましょう。
ここも非常に大事な部分ですよね。
動画編集の正社員の平均年収
動画編集の正社員の年収は、おおよそ300万円〜350万円と言われています。
経験年数やスキル、実績によっても変わりますので、キャリアアップすればもちろん年収に反映されます。
動画編集の仕事を数年経験し、映像制作の会社を設立したり、フリーランスとして活動するという選択肢もあります。
未経験で動画編集の正社員になるには?
では次に、未経験で動画編集の正社員になる方法を紹介します。
動画編集は簡単な仕事ではないですが、未経験を積極的に採用しているところも多いので、チャンスはあります!
未経験も貴重な人材
動画編集の仕事は専門的で複雑なソフトを使用することが一般的ですので、作業に慣れるまでは数ヶ月かかるでしょう。
動画編集の正社員採用のハードルは決して低くありません。
しかし、未経験だからといって、チャンスがないわけではありません。
会社が求めるビジョンに当てはまれば、動画編集が未経験でも採用してもらえます。
未経験アルバイトから正社員になる人も多い
求人媒体を見ればわかりますが、動画編集のアルバイトは件数が多いです。
アルバイトや派遣登録から初めて、編集ソフトの扱いを習得し、実務経験を積みながら正社員を目指す人も多いです。
正社員登用を積極的に実施している会社でアルバイトすれば、会社の雰囲気も掴めるので、全く知らない会社に応募するより安心感があります。
未経験こそ欲している企業もある
企業や会社によっては、動画編集未経験の人こそ欲しているところもあります。
なぜなら、業務内容によっては、動画編集の知識や固定観念がない、より素直な意見を必要とする場面があるからです。
未経験から動画編集の正社員になる方法
最後に、未経験から動画編集の正社員になる方法について見ていきましょう。
専門学校や動画編集のスクールに通う
未経験の人は、専門学校や映像制作、動画編集のスクールに通うという方法があります。
映像制作についての学歴を重視する会社もあります。
時間やお金に余裕がある場合は、編集のテクニックを基礎から教えてもらえるスクールに通うと良いでしょう。
学びながら、自分にはどの分野の動画編集が合っているのか具体的にイメージすることもできるので、おすすめです。
在宅で学べるスクールをピックアップしたので、ぜひみてみてください。
初心者、未経験者歓迎の求人に応募する
「未経験だけど、今すぐにでも動画編集の仕事がしたい!」という人は、「未経験OK」や「初心者大歓迎」という記載のある募集を選ぶようにしましょう。
自分の得意分野が「企画力」や「想像力」、「記憶力」であれば、のちのち動画編集に活きてくるので、そのような部分は積極的にアピールしましょう。
未経験から正社員になるコツ
やはり「未経験OK」な求人を探すのが適していますが、もし少しでも触ったことがある動画編集ソフトなどがあれば、フリーワード検索に「(触ったことがある)ソフト名 動画編集」と入力して探してみるのも良いでしょう。
また、自分が作りたいと思う動画や、使いたい編集ソフトの希望があれば、明確にしておくと良いでしょう。
よりあなたにぴったりな仕事が見つかると思います。
ここでは、「未経験歓迎」と記載のある動画編集の求人をいくつか紹介してみます。
- 【実務未経験も可】動画編集を一から学べる正社員の求人
こちらは、実務未経験OKの求人です。
まずは機材のセットの仕方、回線のつなげ方などの基本を教わり、慣れてきたら、配信用動画の撮影・編集にチャレンジできる求人です。
月給は月給20万円~+各種手当で、撮影本数によっても変わってくるようです。
気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
・OJTを通して、動画作りの全てを学べる
- 【未経験歓迎/学歴不問】有名ゲームや人気映画のプロモーションに関われる求人
こちらは、未経験でも企画から制作、運営まで全工程に携われる求人です。
未経験から入社したメンバーがほとんどで、のびのびと働ける環境のようです。
月給は18万円以上と、決して高い給与基準ではないですが、未経験で学びながら仕事できるのはありがたいですね。
・動画制作、Web制作、PRイベント、印刷物の制作まで幅広く担当できマルチクリエイターを目指せる
- 【専門・高校卒業/業界未経験歓迎】TV番組を支える求人
こちらは、未経験から番組制作に携われる求人です。
テレビ番組の制作がメインのようですが、Youtubeの動画の企画・制作もできると記載されています。
月給26万円~28万円で、試用期間中も給与に変更はないようです。
最後に
ここまで、動画編集の正社員になる方法や未経験で仕事を探すコツを解説してきました。
現在、多くの映像制作会社が新たに作られており、出演者の需要と共に動画編集者の需要も伸び続けています。
動画編集をはじめとした「ものづくり」の分野は、他の仕事に比べてオリジナリティが光ります。
動画編集の仕事には様々なジャンルがあるので、まずはソフトに触りながら、自分のポートフォリオを作ってみましょう。
そして、「楽しい!」と感じたことを大事に、ぜひ動画編集の正社員を目指してみてさい。
コメント