「動画編集において必要なスキルって何?」
「どんな動画編集ソフトがおすすめ?」
「動画編集を本業にする上でのコツってある?」
「動画編集のおすすめのスクールや教材って何?」
これをご覧になっている方はと思っているのではないでしょうか?
今回は、動画編集において必要なスキルについて徹底調査しましたので、是非参考にしてみてください。
動画編集で必要なスキル
集中力
動画編集作業を続けていく上で、最も重要なスキルとして集中力をあげたいと思います。
なぜなら、動画編集は繊細な作業でありコンマ1秒単位での編集でおもしろいと思われたり、きれいな映像だと違和感なく感じられて視聴されるからです。
例えば、アマチュアが編集したYouTubeで多く見られることですが、テロップや効果音の入れ方を見ても荒い仕上がりになっています。
特に、映像とテロップや音楽に少しでもズレがあると視聴者側は違和感を感じ、それがひどい時にはその動画を離脱、視聴をやめることになります。
企画力
動画編集において、企画力も必要なスキルです。
それは、プロから見て荒い編集の動画でも独自の企画力である程度までは視聴者を獲得することは可能だからです。
とりわけ、さほどの専門性はなく、無料の編集ソフトでアマチュアの動画編集者によるYouTubeを配信している人気のユーチューバーはたくさんいて人気を博しているのも事実です。
企画にオリジナリティがあるので動画自体のクオリティの低さもカバーできているといえるでしょう。
なので、この企画力に動画編集技術が上がれば、さらなる再生回数も増えることが予想されます。
高い芸術性
高い芸術性もまた動画編集において必要なスキルです。
特に、高い芸術性のある美しい作品や迫力ある作品は、飽きることがなく興味を持って視聴されるので再生回数の増加につながります。
ただし、そもそも高い芸術性がある人は少なく、むしろ実践して身につけていく能力だと思われます。
それは、実際に撮影、編集を行う中で試行錯誤をしながら、実践の機会を多く持つことで芸術性を高めていくことができます。
新しいテクノロジーに対する習得意識
新しいテクノロジーの習得意識というのも必要なスキルです。
それは、動画撮影や編集ソフトの知識や操作方法は日々、進化を遂げているからです。
とりわけ、新しいアプリケーションをいち早く試して表現方法のバリエーションを増やそうという意欲は必要なスキルといえます。
動画編集スキルを習得する方法
実際に動画編集スキルを以下の5つの方法で習得することができます。
1. スクール
2. オンライン学習
3. 教材
4. YouTubeなどのチュートリアル動画
5. 評価の高い映像から学ぶ
それでは1つずつ解説していきます。
スクール
動画編集のスクールを5校ご紹介します。
2.バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ
3.ヒューマンアカデミー
4.東京映画映像学校
5.PROSCHOOL
デジタルハリウッドSTUDIO上野 by LIG
Web制作会社として有名なLIGとデジタル教育の圧倒的な実績を誇る”デジタルハリウッド”がコラボして設立された映像制作/動画編集スクールです。
ここでは、現役デザイナーやクリエイターが講師を務め、自分の好きな時間で学べるスタイルのカリキュラムを採用しています。
特に、個別学習相談会や担任制度も充実していますので、安心して学習できます。
動画編集についてはもちろん、アニメーション・デザインや動画広告に必要なマーケティング手法についても、映像制作に関わる技術は網羅されており一通り全て学習することができます。
また、フリーランスを目指す方には、LIGの映像制作/動画編集の仕事もご紹介しているのが魅力です。
バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ
東京と大阪の2カ所に拠点を構えており、週1で4時間の通学プランなど、忙しい学生や転職活動中の方でも学びやすい環境が整っています。
具体的には、初心者向け・経験者向けのコースがあり、経験者にはプロがキャリアアップ教育をしているコースもあります。
ヒューマンアカデミー
IllustratorやPhotoshop講座といった単科コースや、動画クリエイターのためのコースや動画以外のデザイン関係の講座も組み合わせてスキルアップもできます。
とりわけ、受講中の疑問や不明点はいつでも何度でもメールで質問できたり、受講後に実際に仕事を見つけたり、就職をサポートする体制が整っています。
東京映画映像学校
1年コースやおよそ1ヶ月の短期集中コースの2つのコースがある東京映画映像学校は、開校20年で培ってきた人脈を生かした就職実績が強みです。
特に、映画制作や、映像業界をメインに就職したい方におすすめです。
PROSCHOOL
映画監督の紀里谷和明氏が監修している映像制作スクールで、月謝制を導入しています。
なかでも、好きな時に好きなだけ学習できるというのが特徴です。
ただし、撮影や編集を学ぶ上で必要な機材は各自用意するしなければなりませんが、ハイエンドなシネマカメラを使った撮影やプロクラスの作品を制作できるノウハウを全て学習できます。
オンライン学習
オンラインで動画編集を学習する方法として以下の5つをご紹介します。
2.TechAcademy
3.MOOV SCHOOL
4.Udemy
5.ジッセン!オンライン
デジタルハリウッド
動画を制作する技術だけではなく、業界で活躍するための動画の企画や動画の効果測定の方法といった動画に関連するノウハウも合わせて幅広く学習できます。
とりわけ、何度でも反復できる動画授業、ライブ授業では質疑応答も可能で、動画閲覧はスマートフォンやタブレットにも対応し、様々な工夫を凝らしています。
具体的には、動画で授業を閲覧し、課題を作成し、講師が課題を添削するという流れになります。
その他、一緒に学習できるクラス制や専用の学生同士のコミュニケーションの場所としてSNSで交流を持つことができます。
就職を見据えたゼミや学習面や就職面での専用サポートチームがあります。
TechAcademy
Adobe Premiere Pro CCを使って、動画編集を学びます。
マンツーマンでビデオチャットを週2回できるので疑問点や不明点をそこで解消できます。
また、サポート面では手厚く、課題を何回でもレビューしてもらえます。
MOOV SCHOOL
MOOV SCHOOLではオリジナルのカリキュラムで目的に合った映像制作スキルを短期間で習得できます。
特に、講師陣はプロの現場で活躍する現役の映像クリエイターで、マンツーマンで技術指導を採用しています。
実践的な技術が学べるのはやはり、プロの映像クリエイターならではの実用的な技術やノウハウを講師から直接学ぶからです。
なので、自由なカリキュラムで必要なスキルを効率的に学ぶ事が出来ます。
Udemy
Udemyはオンラインビデオ学習サイトとしては世界最大級です。
特に、ビデオ制作のカテゴリーで161件の講座から学習することができます。
また、初心者のためのスマホでの動画制作方法や、動画制作の基礎知識、初心者のための動画撮影マニュアルなども用意されています。
ジッセン!オンライン
ここでは、Adobe Premier CCやAfter Effect CCの操作方法を学べます。
その他、Webページ制作に欠かすことができないHTMLやCSSを学ぶことができます。
とりわけ、月額4,900円と格安な受講料も魅力です。
教材
教材として3冊ご紹介します。
2.Adobe Premiere Pro CC実践講座
3.プロが教える! Final Cut Pro X デジタル映像 編集講座
知識ゼロからはじめる Premiere Proの教科書 CC対応
タイトル通り、Premiere Proを初めて使う人のための入門書です。
基本機能の解説から動画編集作業のテクニックをレベル別に紹介している1冊です。
Adobe Premiere Pro CC実践講座
プロ用ビデオ編集ソフトのシェアを拡大し続けるAdobe Premiere Pro CCは、基本的な機能の紹介はもちろんですが、動画編集では必須のAfter Effects やAudition Adobeソフトに連携させる方法も詳しく説明があり実用的な1冊といえます。
プロが教える! Final Cut Pro X デジタル映像 編集講座
Appleユーザーであれば無料動画編集ソフトのiMovieから移行しやすいFinal Cut Pro Xのマニュアル本です。
例えば、カット編集からアニメーション制作や音声補正などの様々な使い方をまとめています。
とりわけ、この本はアマチュアからユーチューバーやプロの映像作家といった幅広い層に愛読されています。
YouTubeでのチュートリアル動画
YouTubeでのチュートリアル動画について3つご紹介します。
2.創作日和
3.動画人ターナー / Videoman Turner
TERU FILM
チャンネル登録者数 2.57万人
Premiere Proを初心者に向けて動画編集方法の動画を配信して、25万再生されています。
創作日和
チャンネル登録者数 8320人
filmora9の使い方についての動画が投稿されており、10万再生されています。
動画人ターナー / Videoman Turner
動画人ターナー / Videoman Turner
チャンネル登録者数 2180人
DaVinci Resolveの動画編集方法についての動画を配信しており、5万再生されています。
評価の高い映像から学ぶ
評価の高い映像を集めたサイトについて以下の通り3つご紹介します。
2.Adforum
3.NOWNESS
Inspire
人物にフォーカスを当てたドキュメンタリーの映像のサイトです。
クオリティの高い映像で人物のストーリーを引き立てる手法で制作されています。
Adforum
広告関連の映像を中心に世界中のCMを集めてあります。
フェスティバルなどでの受賞作品を視聴することもできます。
NOWNESS
日々更新されるアートやカルチャー色の強い映像作品をみることができます。
英語版の映像のまとめサイトのようなものです。
映像作りのアイデアを得るために閲覧してみるにはいいサイトだといえます。
プロが使うおすすめの動画編集ソフト5選
プロが使うおすすめの動画編集ソフトとして5つご紹介します。
1.Adobe premiere pro cc
2.DaVinci Resolve
3.Filmora
4.Final Cut Pro
5.Adobe premiere elements
Adobe premiere pro cc
映画「シン・ゴジラ」の編集ソフトとして採用され、一気に知名度も上がりました。
また、動画編集において最もプロに使われている定番的なソフトです。
プロとして仕事を請け負う場合、このソフトは最も汎用性がありその上、機能が豊富です。
もちろん、AdobeソフトのPhotoshopやAfterEffectsとも互換性は高いので、グラフィックやアニメーションを取り入れ、優れた高品質の映像を作ることが可能です。
具体的にPremiere Pro CCの魅力を以下の通りご紹介します。
・豊かな色彩をLumetriカラーツールによって表現している。
・画面上のマップで確認しながらショートカットキーを設定できる。(キーボードショートカットマッピング機能)
・複数のプロジェクトを開くことができる。(ノンリニア編集ツール)
・テキストの編集や時間と位置の変更が簡単。(キャプション機能の強化)
DaVinci Resolve
オーストラリアの映像制作会社のプロ向けソフトのDaVinci Resolveです。
ただし、一般向けとして一部機能を少なくした無料版を利用することも可能です。
カラーグレーディングに特化した機能の評価がとても高いのでプロの色へのこだわりが再現できます。
その一方で、操作が難しいため初心者向けとはいい難く、また慣れるまでには時間を要するというデメリットもあります。
Filmora
1年のライセンス版と永久ライセンス版とが存在しますが、いずれも1万円程度で購入できる買い切りタイプの編集ソフトです。
ただし、Premiere Proほどにはトランジッションやカラーグレーディングといった細かい設定はできませんが、操作も比較的簡単で初心者〜中級者がオシャレでキレイな動画を作ることには使いやすいソフトだといえます。
https://filmora.wondershare.jp
Final Cut Pro
世界で最もユーザー数が多いといわれている映像編集ソフトです。
特に、Adobe Premiere Proと双璧をなすプロ用ソフトとして有名です。
初心者にも比較的使いやすい理由として、機能はAdobe Premiere Proより劣りますが、その分操作が簡単だからです。
また、Appleユーザーがデフォルトで利用している無料映像編集ソフトのiMovieとももちろん互換性があるので、それも魅力の一つといえます。
なので、WindowsやLinux版はないのがデメリットですが、多くのiPhoneやMacユーザーは動画編集ソフトでこのiMovieからのより高度な編集ソフトのFinal Cut Proへの移行は割と簡単に行えるものと思われます。
Adobe premiere elements
Adobe Premiere Proを初心者向けに簡易化して作られたソフトがAdobe Premiere Elementsです。
とりわけ、Premiere Elementsは細部の調整をしなくてもある程度きれいな映像がつくれます。
また、買い切りタイプのソフトで値段も17,800円とPremiere Pro比較してもかなり安く、特殊効果やエフェクトの種類も多く、直感的に使って高品質な動画を作ることができるソフトといえます。
もちろん、Adobeソフトとの互換性もありますので、操作が簡単で割安感を重視する方におすすめです。
動画編集作業をする上で必要な努力とコツ
動画編集作業において必要な努力とコツについて以下の通りご紹介します。
動画編集作業で必要な努力
動画編集の仕事というと一見華やかな仕事にも思われますが、意外と地道な作業を繰り返し続けなければなりません。
特に、細かい編集作業が多く、仕事の拘束時間も長いので、場合によっては休日を返上して仕事をしなくてはならないこともあります。
仮に、作品の納品が完了しても、クライアント側からイメージが違うと修正を依頼されることもあり、それが複数回繰り返す可能性もあります。
また、動画編集ソフトの新しいテクノロジーをどんどんとりいれなくてはならないので、日々スキルをあげていく必要があります。
動画編集作業のコツ
動画編集をする上で必要なのは効率をあげて作業するということです。
そこで、効率よく作業するにあたってのコツを以下の4通りご紹介します。
2.ショートカットキーを多用する
3.テロップのマニュアル化
4.編集の順序を決める
大胆にカットする
無音の部分など、動画に必要ないものはザクザクとカットしましょう。
大きくカットをして全体を見ながらのちに、細かい部分のカットをすることをおすすめします。
音の波形をみながら作業すると、動画を再生しなくても簡単にカットができます。
なお、最初はいろいろ迷ってしまい、作業に時間がかかってしまいます。
ですが、たくさんカット編集作業を経験して、効率的に仕上げるよう心がけることをおすすめします。
ショートカットキーを多用する
ショートカットキーを使うことでも作業効率を上げることができます。
ショートカットキーとは該当する作業をキーボードに入力するだけで使えるコマンドとして登録することです。
毎回、マウスをクリックして同じ作業があるのであれば、その作業をキーボードに登録しておきましょう。
そうすることでキーボードを打つだけでその作業が一瞬で完了してしまいます。
動画編集のスピードアップをはかる上では非常に効果的な機能だといえます。
またショートカットキーは好きなようにカスタマイズでき、片手で完結するように設定しておくとよりスピーディに作業を進められます。
テロップのマニュアル化
テロップについては事前にルールを決めておきましょう。
これも、マニュアル化しておくことで作業効率をあげることができます。
例えば、
○タイトル用のテロップの色、フォント、サイズ
○字幕用のテロップの色、フォント、サイズ
○強調する時の色
すでにテロップについてマニュアル化されてあれば悩むことなく作業にとりかかれます。
またこれらテロップについても、ショートカットキーの登録ができますので、活用しましょう。
編集の順序を決める
動画編集の順序をあらかじめ決めておくことです。
これもまた効率よく作業をすすめることができるコツです。
まずは全てカット作業を先に終わらせましょう。
もし、カットの作業中に音楽やテロップを挿入してのちに全体を見返した時にその部分は不要になれば削除することになり、2度手間になるからです。
動画編集の現状と将来性
動画編集の現状と将来性についてご紹介します。
動画編集の現状
情報通信白書によるとテレビの行為者率(テレビを観る率)は下落傾向でインターネット動画の市場規模が急速に膨張しています。
また、簡単に動画を撮影、編集することができ、配信できる環境も整い動画市場は活況を呈しています。
例えば、クラウドソーシングサイトを覗いてみると動画編集の案件はたくさん見かけますので需要は高まっているのは事実です。
ただし、本業として動画編集を職業にするのは厳しい一面もあります。
例えば、仕事依頼の案件はたくさんありますが、決して単価が高いものばかりではなく、高い単価の案件は競争率が高く受注するのも至難の技です。
なので、現状はこういうものと理解した上で、単価が高いものを受注できるように技術力をあげることや、あなたのポートフォリを充実させるといった日々の努力は必要です。
その他、自ら仕事を獲得していけるように発信力をつけることも大切で、SNSやブログ、YouTubeであなたの作品を発表することをおすすめします。
単に動画編集ができるというのではなく、評価の高い映像を参考にしながら、オリジナリティのある動画を作ることを意識して活動することが必要になります。
動画編集の将来性
テレビ業界が衰退している一方、インターネットの動画広告は右肩上がりを続けています。
特に、2020年は5Gが浸透する年になりますので、ますます動画と動画関連市場は成長の一途をたどることは間違えなさそうです。
なので、動画編集の仕事に関しても、インターネットの動画編集の仕事も増えることが予想されます。
そして、今後はインターネット上以外でも、テレビのコマーシャルや映画、スマホ用のゲームやミュージックビデオなど幅広く活躍の場所が望めます。
要するに、映像のコンテンツはさらに進化を遂げるものと考えられます。
まとめ「動画編集で必要なスキル」
動画編集で必要なスキルを軸に動画編集に関連することについてご紹介してきました。
・動画編集スキルを習得する方法
・おすすめの動画編集ソフト
・動画編集作業において必要な努力とコツ
・動画編集の現状と将来性
5G元年の今年は動画と動画関連市場が成長し、ビジネスも拡大することになりそうです。
それゆえ、動画編集のスキルアップをして、来たるビジネスチャンスに備えることが大切だと思われます。
コメント