【必見】動画編集は構成が命!魅力的なストーリーの作り方をご紹介

初心者

「動画の内容がいまいち面白くない。どうやったらいい動画が作れるの?

「魅力的な動画を作りたいんだけど、どうしたらいいかわからない」

「動画の構成のコツが知りたい」

 

この記事を読まれているあなたはこんなふうに思われているかもしれません。

 

そこで今回は、動画編集で構成が大切な理由やわかりやすい動画をつくるコツ、より魅力的な動画にする方法など、徹底解説いたしましたのでぜひ参考にしてみてください。

 

<スポンサーリンク>

>>詳しくは画像をクリック!

 

動画編集で構成が命な理由

動画編集の最初の工程である「構成」は、わかりやすい動画をつくるうえで最も重要な作業です。

動画の完成度は、構成で7割決まります

そして初心者に最も軽視されやすい工程でもあります。

 

動画編集において構成は、家の土台のようなものです。

土台がしっかりしていなければ、その上に建てられる家は簡単に壊れてしまいます。

動画編集も同じで、構成をしっかり決めておかないと何を伝えたいのかよくわからない動画ができてしまいます

 

構成を決めなかったせいで、

 

なにがなんだかわからない動画ができてしまった
撮影時間やその他素材の準備にかかった費用などがすべて台無しになってしまった

 

なんてことも珍しいことではありません。

 

しかし構成をきちんと決めるだけで、一貫性が生まれ、視聴者にメッセージが伝わりやすい動画になります

加えて、視聴者に興味を持ってもらうこともできます。

動画編集の構成のポイント

動画編集の構成には、3つのポイントがあります

これを意識するだけで、動画の完成度に大きな違いが生まれます。

3つのポイントを頭に入れて、編集してみましょう!

動画の軸を意識する

動画を作るさいに考える軸は以下の3つです。

 

・ターゲット:その動画を誰に見てもらいたいのか
・媒体:どこで動画を公開するのか
・目標:その動画に期待する効果は何か

 

この3つの軸を前もって決めておくことで、一貫性のある動画をつくれます。

コンセプトやストーリー、動画のデザインなどは上記の3つが決まってから考えると、軸から外れず動画の目的を達成できるでしょう。

視聴者に伝わる動画の構成

伝わりやすい動画をつくるには、どのような順番で情報を伝えるかが重要です。

パソコンのスペックを伝えたい場合、パソコンの値段やメリット・デメリットについての話が最初に出てきてしまったら視聴者の方は戸惑ってしまいます。

そこで、伝える順番は慎重に考える必要があります。

 

動画の構成は、演出次第でさまざまな手段があるため、決まったルールはありません。

しかし「わかりやすい動画の構成」という点では、英文の構成が役にたちます。

 

主題:こういう内容についてお話ししますよ、という宣言。

支持文:最初に挙げた主題についての例えや、具体的なことを紹介。

まとめ:主題・支持文の結び。主題を言い換えたものや、支持文の要約

 

上記の構成は言いたいことを最初に持ってくる方法です。

言いたいことを最初に持ってくることで、視聴者はそのあとの話が伝えたい内容に関することだとわかります

その結果、動画を最後まで興味を持って見てもらえます。

 

具体的な例を挙げると

 

主題:新しいスマホができました!
支持文:防水防塵機能に、おサイフケータイ機能がついています。バッテリーも旧来もものと比べて50%長持ちします!
まとめ:このスマホがあれば、雨の日でも安心して買い物に行けますよ!

また、主題には宣言だけでなく、問題定義も有効です。

例えば

 

「〇〇したいけれど、時間がない」
「○ヶ月で○○!」

 

など、こうした問題を付け加えるとターゲットが明確になります

また、ターゲットされる側も今からどんなメリットの商品が紹介されるのかがわかります。

不要な部分は削る

動画編集は、撮影した映像にBGMやテロップなどを挿入して1つの動画をつくる作業です。

しかしその作業の最大の目的は「伝えたい情報の整理」です。

 

伝えたいことがわからない動画は、見ていて退屈してしまいます

大抵の場合、最後まで見てもらえることはありません。

 

最後まで動画を見てもらうためには、伝えたい情報を伝わりやすく編集するのが一番です。

動画を制作する側としては

 

細かく説明しないと伝わらないのでは?

 

と思って、あれもこれもと情報を盛り込んでしまいます。

しかし情報が膨大になればなるほど、理解しにくくなります

 

思い切って、不要な部分は削ってしまいましょう

伝えたい内容に沿った、一貫性のある動画は見る人にとってわかりやすいものになります。

動画制作の流れ

動画編集をするなら、全体の流れも知っておいて損はないです。

初めの工程から簡単に説明していきます。

構成

上の見出しで説明した通り、動画制作の命です。

後述する方法でしっかりとした軸を決めて、魅力的な設計図を作りましょう

撮影

構成で決めた内容をもとに、撮影をします。

流れは以下の通りです。

 

セッティング

必要な機材やモデルの配置、カメラの設定を行います。

カメラはホワイトバランスやシャッタースピード、絞りなどを設定します。

 

テスト撮影

その名の通り、確認のための撮影です。

映像や音声、構図がイメージ通りになっているかをチェックします。

問題がなければ本番に移ります。

 

本番撮影

実際に使う映像を撮影します。

編集

撮影した映像や音声を編集します

編集の大まかな流れは以下の通りです。

 

  1. 撮影した動画やイラスト、音声などをパソコンに取り込みます。
  2. 編集ソフトで切り取りやシーンごとの並び替え、レイヤー処理を行い、エフェクトをかけます。

 

視聴者に最後まで見てもらえるように、メリハリのある動画を作成します。

公開

完成した動画を公開します。

ネット公開なら、YouTubeやVemioなどのサイトにアップデートします。

会場で流す場合は、本番前に同じ環境でテスト再生をしておくと不慮の事態を避けられるでしょう。

 

必要なら、TwitterなどSNSで宣伝をします。

わかりやすい動画を作る3つのコツ

わかりやすい動画をつくるには軸をしっかりさせること、わかりやすい動画の流れの両方が必要です。

いくつかコツを紹介しますので、一つ一つ試してみてください。

6W1Hを明確に

どんな内容にするか「6W1H」を使って書き出して見ましょう。

6W1Hは

 

・What(何を):商品紹介や商品の宣伝、などのメインとなる題材
・Why(なぜ):その題材で動画をつくる動機
・Who(誰が):制作した動画は誰からのメッセージなのか
・Where(どこで):動画をどこで公開するのか。公開する場所によって、視聴者の関心度が変わります
・When(いつ):どんなときに視聴者に見てもらいたいか。視聴者がいつ見るかによって、動画の内容を変える必要がある
・Whom(誰に):どんな人に向けた動画なのか。年齢や性別、地域、分野など具体的な人物像を考える
How:上記の6つのWをもとに、企画・撮影・編集を行う。実際の作業のことを指します。

 

作りたい動画のサンプルを探して真似をする

ゼロから動画の構成を考えるのは大変です。

しかし今はYouTubeやCMなど、わかりやすい動画がいつでも見られる環境です。

 

自分が作って見たい動画、自分が作る動画に似ている動画などをなるべく多く視聴しましょう

サンプルは多ければ多いほど、動画構成の幅が広がります。

順序を変えたり、ちょっとした素材を付け足すだけでより厚みのある動画になります。

時系列で動画をつくる

わかりやすい動画をつくるなら、時系列にしましょう

現在から過去にシーンがいきなり飛ぶと、視聴者は混乱してしまいます。

過去から現在、現在から未来と順を追って進んでいくと、自然な流れになります。

 

内容を見てもらいたい場合は、なるべく視聴者に余計なことを考えさせないようにしましょう。

より魅力的な動画をつくる3つの方法

わかりやすい動画を作れるようになったら、次はより魅力的な動画を作ってみましょう。

足りないものが満たされるストーリーにする

魅力的なストーリーの1つの枠組みが「足りないものが、満たされる」というものです。

例えば、化粧品などの広告動画などは

 

・ムダ毛のせいで悔しい思いをした主人公がいて、
・顔はそこそこなのに、なぜかモテる友達に相談して脱毛クリームの存在を知り、
・脱毛クリームを使って、同じようにモテるようになる

 

という構成になっています。

これは上で述べた「足りなかったものが、満たされる」ストーリーです。

ストーリーは見る人の印象に残りやすく、同じような悩みを抱える人にとって共感できるものです。

 

このテクニックで大切なのは2点です。

 

動画のターゲットがどんな人でどんな悩みを抱えているのか、しっかりと見つけ出す
「その場所、またはその商品を買うことによって、あなたの悩みは解決しました」というストーリーの流れを自然に見せる

 

動画の種類によってアプローチの仕方は異なります。

広告動画なら、上記のように「ムダ毛」という悩みが「脱毛クリーム」によって解決されるという流れが効果的です。

 

企業の採用動画で大学生が対象なら

 

「やりたいことがない」という状態から
自分にあった会社を見つけて「やりたいことが見つかった」という状態になる

 

という流れがいいでしょう。

キャッチコピーからストーリーをつくる

もし制作しようとしている動画が、広告やPRしたい商品・サービスだった場合、キャッチコピーを動画作りに生かしてみるのもおすすめです。

キャッチコピーからストーリーを考えることによって、一貫性が出て魅力的なストーリーになります。

 

構成のとっかかりがつかめない場合はキャッチコピーから考えてみましょう。

ナレーションの内容と同じ映像にする

ナレーションの内容と映像を一緒にする方法も、一貫性とストーリー性を出すうえで有効です。

伝えることが、ある程度しっかりまとまった文章になっている必要がありますが、伝わりやすい動画を作れます。

 

手順は以下のとおりです。

 

・動画の中で伝えたいことをナレーションにする
・ナレーションの内容にあった画像などをあてはめていく

 

もう少し詳しく説明すると、ナレーションは映像だけでは情報を伝えきれない、内容が複雑な動画に効果的です。

視覚と聴覚の両方から情報を伝えられるため、視聴者の内容への理解を深めることができます。

 

また映像だけでは難しい、登場人物の気持ちや感情を声質や話し方で表せることも大きなメリットです。

感情が伝わると、視聴者に共感してもらいやすくなり、最後まで興味を持って動画を視聴してもらえます

まとめ

いかがでしたか?

今回は

 

・構成は動画の完成度の7割を決める
・動画制作の流れ
・わかりやすい動画をつくるコツ
・魅力的な動画をつくるコツ

 

について紹介しました。

今回解説した方法を使って、魅力的な動画を作成してみましょう!

たくさん動画を作成することが、魅力的な動画をつくる最短ルートです。

 

さまざまな動画を作って、たくさんの人にみてもらいましょう。

 

 

——————————————————————————————————

>>詳しくは画像をクリック!

完全未経験から動画編集を学んで稼げるようになるにはどうすればいいの?

・動画編集初心者だけど、どこで学んだらいいか分からない・・・

・動画編集のスキルを身につけて、堅実に副業で稼げるようになりたい・・・

・動画編集のスキルを身につけたけど、肝心の稼ぎ方が分からなくて困っている・・・

・在宅で大きな金額を稼げるようになって、悠々自適に暮らしたい!

・月に5万円でもいいから動画編集スキルを学んで稼げるようになりたい!

 

もしもあなたが上記のように思われているのであれば、

ぜひM・Eアカデミーの「無料動画編集LINE講座」を受講してみてください。

 

動画編集のスキルはもちろん、稼ぐために必要な情報を無料でお伝えしています。

ちまたのスクールや教材では学べない「案件の取り方」までお伝えしていますので、かなり役立つ講義となっています。

 

しかし、無料で受講できるのは今だけになります。

 

完全初心者向けに作っている講座ですので、ぜひお気軽にご登録ください。

 

→無料で動画編集で稼ぐために重要なスキルを学ぶ

初心者
2804mattyaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました