「動画編集を始めたいけど何をやればいいかわからない」
「動画編集って難しそう」
「動画編集をしたいけど何の編集ソフトを使えばいいの?」
といったように、今回は動画編集をはじめたい人やはじめて間もない人などに向けて、動画編集において抑えておくべき知識について簡単にわかりやすくまとめていきます。
1.動画編集の完成までの6ステップ
動画編集をする上で、始めから終わりまでどのようなことをするのかを6ステップにまとめていきます。
ステップ①動画素材と編集ソフトの準備
動画編集するのには動画素材と編集ソフトが必要になります。
動画素材が長かったり、PCが古いとPCがフリーズしたり、落ちたりすることがあります。
編集前にPCの容量を空けておいたりしたほうがいいかもしれません。
ソフトには色々な種類がありソフトによって編集方法も変わってきます。
自分に合った編集ソフトを選ぶことが大切です。
ステップ②編集ソフトに動画素材を入れる
動画素材と編集ソフトを用意できたら、編集ソフトに動画素材を読み込ませます。
ここで、編集ソフトに読み込ませることによって動画編集をできるようになります。
ステップ③動画の画面サイズ、音量調節
編集ソフトに読み込んだ動画の画面サイズや音量の調整をします。
もしも動画の画面の大きさが小さい場合や音が小さかったり、大きかったりするときは動画の音の調節をします。
早い段階でやっておいたほうが動画の構成を考えるうえでもいいです。
ステップ④動画のカット、貼り付け作業
画面や音量を調節をした後は動画のカット作業に入ります。
動画のなかで「え~」「あの~」などの余計な言葉やいらなかった部分などをカットして動画をテンポの良いものにします。
また、画像や動画を動画の間に入れたりして、一つの動画にしていきます。
ステップ⑤動画の装飾
動画の装飾には字幕入れ、BGM、効果音、エフェクトなどがあります。
話している言葉に合わせて字幕を入れ、そして動画の様子にあったBGMを入れます。
また、所々に効果音を入れることで面白い動画に仕上がります。
そして、ステップ④で入れた動画と動画の間の切り替わりにエフェクトを加えることでスムーズな動画の切り替えの演出を行えます。
ステップ⑥動画の書き出し
そして、最後に完成した動画の書き出しを行います。
動画には様々なファイル形式があります。
この時に利用目的に合った動画の形式にします。
2.動画編集初心者に必要となる知識
動画編集をする上で、様々な言葉が使われており、その言葉の意味を知る必要があります。
そのため今回動画編集をする上でよく、利用される言葉についてまとめていきます。
画像解像度
解像度とはピクセルというマスの集合体であり、ピクセルが多くなるほど映像が高画質になります。
高画像解像度になるほど動画ファイルの容量が大きくなります。
そのため、パソコンによっては使えない解像度も出てくる可能性があります。
YouTubeにアップする場合の一般的なサイズはアスペクト比(動画の縦横比)16:9、解像度「1920×1080」です。
このように、用途によって動画のサイズを変える必要があります。
フレームレート
フレームレートとは、動画一秒間の中に含まれている画像の数です。
一般的なテレビなどでは30枚の画像で使われています。
30枚の画像を30fpsといいます。
映画では24fpsです。
フレームレートも用途によって変わってきます。
クリップ
クリップとは、素材のことを指します。
動画素材、画像素材、音声素材など動画編集の時に使う素材のことを指して使われます。
動画クリップだったら動画素材のことを指します。
コーデック
コーデックとは、動画データや音声データなどを圧縮したり、圧縮したものを復元したりすることを指します。
動画の容量が大きかったりするときにその動画データを圧縮したりします。
トリミング
トリミングとは、動画のいらない部分などをカットすることを言います。
エフェクト
エフェクトとは、画面内に特殊効果を与えることを言います。
場面間の切り替わりや特定の場面内で使います。
編集ソフトによってエフェクトの種類は異なります。
トランジション
トランジションとは、場面と場面の切り替わりのところに、エフェクトを加えることを言います。
特定の動きで画面を入れ替えるワイプ、2つのシーンを重ねてつなぐオーバーラップなど、様々な種類があり、それぞれの個性が出てくるとことです。
レンダリング
レンダリングとは動画編集において編集している、動画、画像、音楽、エフェクトなどを一つの動画ファイルとして、まためることを言います。
フェード
フェードとは、場面転換で使うエフェクトです。
動画がだんだん薄くなって場面転換を起こすエフェクトをフェード・アウト、動画がだんだん濃くなって場面転換を起こすエフェクトをフェード・インといいます。
これらのエフェクトはよく利用されるエフェクトの一つです。
3.動画編集ソフト紹介
編集ソフトには、様々な種類があり、特徴も違ってきます。
そのため多くの編集ソフトの中でも特におすすめのソフトを無料と有料に分けて紹介していきます。
無料ソフト
こちらではおすすめの無料ソフトである、AviUtlとiMoveを紹介していきます。
動画編集に少し興味のある人やできるか心配な人はこちらの無料ソフトから動画編集をはじめ行けば、コストをかけずにはじめられるのでオススメです。
しかし、やはり無料ソフトと有料ソフトでは動画のクオリティーに差が出てくることもあります。
動画編集を本格的にやっていきたい方は有料ソフトで始めたほうがいいです。
AviUtl
こちらのソフトは「Ken君」といわれる、個人プログラマーによって作られたソフトです。
こちらのソフトは無料だと思えないような、多くの機能があります。
編集作業や操作方法などを覚えてしまえばプロが編集するような動画を作り上げることが出来ます。
動画編集をはじめたい人などの編集経験を積むうえで無料でできるのでオススメです。
しかしこちらのソフトはWindowsにしか対応していないためMacユーザーの方は利用することが出来ません。
iMovie
こちらのソフトはカットやエフェクトなど動画編集をする上での基礎的な編集機能を網羅しています。
さらに直感的な操作をすることができ、動画編集始めたての人には使いやすいと思います。
こちらの動画も操作方法などを覚えてしまえばプロのような動画を作ることができます。
しかしこちらのソフトはMacユーザーしか利用することができず、Windowsユーザーは利用することができません。
そのため無料で動画編集をはじめたいと考えているWindowsユーザーはAviUtl、MacユーザーはiMovieを利用すれば良いと思います。
有料ソフト
こちらでは、おすすめの有料ソフトを3つ紹介していきます。
少し値段が高いものもありますが、機能性などを考えれば、納得のいくものとなっています。
また無料体験や体験版があるソフトもあるので、お金を払うことに抵抗のある方は、無料体験をしたから、購入を考えていく感じで、いいと思います。
Adobe Premiere Pro
こちらのソフトは、多くのプロ動画編集者などが使っているソフトです。
YouTubeクリエイターやハリウッド映画の製作者なども使っています。
最近の例でいうと、こちらのソフトは、あの「シン ゴジラ」の製作にも使われています。
様々な機能も搭載されており、こちらのソフトを使えるようになれば、プロと同じ動画編集もできるようになります。
少し使うのが難しそうと思うかもしれませんが、このソフトではチュートリアルが用意されています。
また、多くの利用者がいるので、このソフトの編集に関する多くの動画が、YouTubeなどで見て学ぶことも可能です。。
こちらのソフトは、本格的に動画編集に取り組みたい方にオススメです
こちらのソフトは月3480円~となっています。
こちらのソフトは月額制となっています。そのためお金の方はかかってきます。
こちらは一週間無料体験ができます。
そのため、一週間で動画を編集してみて、どのようなことをできるか、自分で体験してみてもいいと、思います。
Filmora
画像引用元:Filmola公式サイト
こちらのソフトは初心者向けの編集ソフトになっています。
動画編集のクオリティーでいうとプロのような動画編集をしようとすると難しいかもしれません。
しかし初心者でも簡単に編集作業ができるようになっています。
カット、切り取り、分割、結合などの、基本的な動画編集作業が簡単に行えるようになっています。
そのため簡単におしゃれな動画を作れます。
動画編集がどんなものか知りたい人などはこちらのソフトで動画編集を始めてもいいかもしれません。
こちらは6980円~となっており、長く使うことを考えれば安く機能も充実しているといえます。
さらに、こちらのソフトは、無料体験版が用意されており購入する前に、どんな感じの編集ソフトなのか無料体験版で体験してから、購入するか考えられる点が、利点だと思えます。
Final Cut Pro X
こちらのソフトは世界でもっとも多くのユーザーが使っているみたいです。
動画編集ソフトの中ではPremiere Proと並んで人気なソフトといえます。
こちらのソフトのサービスはApple社が運営しているのでiMoveと互換性があります。
そのためiMoveを使っていてもっと上のステップに行きたいと思ったときはこちらのソフトを使うというのはいいと思います。
機能の面ではPremiere Proに劣る部分が多少あるかもしれませんが、その分編集作業はやりやすくなっています。
初心者からプロまで幅広い層の編集者に適した編集ソフトとなっています。
YouTuberの方でも、使っている人は多いそうです。
しかしこちらのソフトはMacユーザーしか利用できません。
こちらのソフトは36800円となっています。
少し高いように感じるかもしれませんが機能性や長い目で見ればお得な気がします。
4.まとめ
動画編集を難しそうと思っている人もいるかもしれませんがやってみると案外簡単です。
こちらで書いたようにステップにしてみると6ステップしかないので思っているほど難しくないと思えます。
最初の方は時間はかかるかもしれませんがやっていくうちにだんだん作業が早くなり、また面白い動画を作れた時は達成感も感じられます。
また無料のソフトもあり、まずは体験として無料から始めて、さらにクオリティーの高い動画を作りたいと思ったら、有料に行くのでいいと思います。
今の時代ですとお金をかけずにYouTubeやGoogleなどで調べればわからないことも出てくるので、動画編集をはじめ易くなっているといえます。
この記事で動画編集に興味がある方の助けになっていれば幸いです。
コメント